こんちゃ!kochaです。
緊急事態宣言発令に伴い、中央競馬開催中止の可能性もありましたが無観客競馬のまま当面は継続するとの発表がありました。
感染リスクを下げるためにも色々と制限はでてきますが、とりあえず開催継続できて一安心です。
売上金の一部は国に納められてるので、国としてもこれが無いと厳しいのもあるんでしょうね。
さて今日は中古ゲーム×メルカリ販売の入門編について記事にしていきます。
もうメルカリで出品したことがある人には必要の無い内容となってしまいますがご理解ください。
長くなってしまうので今回は基礎について。
次回からは応用編として記事にしていきたいと思います。
目次
商品を撮影する
メルカリ販売するうえで一番大事な部分になってきます。
1枚目の画像は検索したときにトップで表示される画像なのでできるだけ綺麗にかつ目立つようにしたほうが良いです。
(詳しくは応用編として記事にしていきたいと思いますのでしばらくお待ちください。)
1枚目は全体像、2枚目以降は本体の部分ごとの写真をアップしてください。
その際キズなどもはっきりと分かるようにしてあげたほうが親切です。
カテゴリーを決める
これはゲーム機の場合、
① 本・音楽・ゲームを選択
② テレビゲームを選択
③ 家庭用ゲーム本体 or 携帯用ゲーム本体を選択
プレステの場合は家庭用ゲーム本体、DSの場合は携帯用ゲーム本体という認識で良いかと思います。
商品の状態を決める
『新品、未使用』『未使用に近い』『目立った傷や汚れなし』『やや傷や汚れあり』『傷や汚れあり』『全体的に状態が悪い』の6項目から適切なものを選ぶ必要があります。
僕の場合、軽度のキズや汚れがある場合は『やや傷や汚れあり』、明らかに目立つキズやひどい汚れがある場合は『傷や汚れあり』、破損があったり難がある商品の場合は『全体的に状態が悪い』を選択しています。
『目立った傷や汚れなし』の方が売れやすそうだからキズがあってもこっちを選んでおこうなんてことはしないでくださいね。
悪い評価をもらう可能性も高くなりますし、後々面倒なことになりかねません。
商品名(タイトル)を決める
ここも大事な部分です。
パッと見てどういう商品でどういう状態なのか分かるようなタイトルが理想ですね。
40文字まで書けますので目一杯使ってキーワードを入れてください。
即購入歓迎というキーワードも効果的ですよ。
商品の説明文を考える
写真の次に大事な部分です。
付属品や状態、発送方法など詳しく書く必要があります。
冒頭は挨拶をすると印象が良くなりますね。
ハッシュタグを付けることで検索にひっかかりやすくなるので効果的です。
ですが商品と関係ないハッシュタグを付けると圏外飛ばしをくらう可能性があるので気を付けてください。
※圏外飛ばしとは・・・新着や検索結果としてその商品が表示されないことです。
圏外飛ばしになった場合は一度その商品を削除して、ハッシュタグを変えてから時間を空けて再出品してみてください。
閲覧数が増えていれば問題ありません。
配送料の負担を選択
これは送料込み(出品者負担)の方が圧倒的に売れやすくなります。
配送の方法を選択
らくらくメルカリ便 or ゆうゆうメルカリ便がおすすめです。
らくらくメルカリ便はヤマト営業所、セブンイレブン、ファミリーマートから発送が可能です。
ゆうゆうメルカリ便は郵便局、ローソンから発送が可能となります。
どちらも匿名配送なので購入者が安心できる点が最大のメリットですね。
【DSなどの小さいゲーム機の場合】
らくらくメルカリ便➡宅急便コンパクト
ゆうゆうメルカリ便➡ゆうパケットプラス
【プレステなどの大きいゲーム機の場合】
らくらくメルカリ便➡宅急便
ゆうゆうメルカリ便➡ゆうパック
ゆうゆうメルカリ便の注意点としてはゆうパックは100サイズまでしか送れません。
なので大きい商品の場合はらくらくメルカリ便を選択しましょう。
配送元の地域を設定
発送元の地域を47都道府県の中から選択しましょう。
遠征先などで発送元の地域が決まっていない場合は『未定』を選択することもできます。
ただし『未定』のままで商品が購入された場合にはメルカリ便を選択していても匿名配送での取引ができなくなりますので、注意してくださいね。
発送までの日数を選択
1~2日で発送、2~3日で発送、4~7日で発送から選択してください。
早めの発送が可能であれば1~2日で発送がおすすめです。
少しでも早く欲しい購入者が多いため、他の設定に比べて売れやすくなります。
販売価格を決めて出品する
最後に出品価格の設定です。
メルカリ相場に基づいて価格を決めるのですが、スイッチやプレステ4などの場合、取引件数が多すぎるのとセット内容次第で値段が大幅に変わってくるので相場を見極めるのが中々難しいかと思います。
なので売り切れ商品から同業者のアカウントを何個かみつけてフォローしておくと、すぐにだいたいの相場が分かるため手っ取り早いかもしれません。
僕は自分が販売したい価格よりも少し高めに設定して出品しています。
理由についてはまた応用編でお伝えしていきますね。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Twitterでも発信してますので良ければフォローお願いします↓↓
ブログランキングにも参加中ですので
ポチっとしていただけると嬉しいです!!
↓↓
コメント
[…] 前回記事にした【中古ゲーム機×メルカリ】出品入門編の続きとなります。 […]